今日いきなり会社を合法的に辞める方法がコレボタン

【40代の転職】自分の存在感を示せず新しい職場で詰んだ話

だからすぐ辞めた

ぴろやん

40代後半になって複数回の転職経験を持つ僕なんですが、
どうして何度も転職したのか改めて考えてみたんです

ぴろやん

その結果複数回転職に一つの共通点を見つけることが出来ました
それが自分自身の「存在感」というやつなんです

その会社で自分の存在感を示すことが出来るかどうか
これってミドルの転職に於いて非常に大きな要素なんだと今更ながらに気づきました
今回はこの「自分の存在感」というやつについて掘り下げてみたいと思います

この記事は僕が書いています
  • 現年齢40代後半
  • 45歳の時1年で3回転職した経験あり
  • 過去に在籍していた企業で人材採用を行っていた経験あり
  • 転職成功も転職失敗も両方経験あり
  • 45歳で無職経験あり
  • 現在も水面下で転職活動中
目次

転職先で存在感を示せない

ぴろやん

本日から宜しくお願いいたします!

こんな感じで意気揚々と入社日を迎えたもののしばらくしてみると

ぴろやん

・・・・・・・

ぴろやん

なんかしっくり来ない・・・

て感じで違和感を覚えます
なんでしょう、この違和感は

何かがおかしい
どうも想定していた通りに物事が進んでいない気がする

ぴろやん

そうか!
この仕事自分に全く合ってないんだ!

て感じで割と早い段階でこの結論に到達します
しっくり来ないと言うのは自分にハマってないってことなんです

この初期の感覚って案外正確なものでして、これを感じた状態でどれだけ時間が経過したとしてもこの感覚は消え去りません
新しい環境に慣れてないとかそういう問題ではないということです

自分にハマらない = これまでのキャリアが活かせない = 存在感を示せない

ミドルの転職って「これまでのキャリア」というものが絶対的前提にあるものなんです
その積み上げてきたキャリアの延長線上に転職先での仕事がないとダメなんです
だからこその報酬ですしポジションなはずですから

自分がそう感じているという事は周囲からしたらこう見えてます

あの新人のオッサン
なんかこうパッとしないんだよな
そこそこできる人だって聞いてたんだけど、なんかイメージと違う・・・

実際にこう思われてるかどうかはわかりませんけど、こう思われてるんじゃないかと勝手に想像しちゃったりするんですよね

やっぱりあの人って経験者だけあってすごい人だ
色んなこと知ってるしスキルが違うな
いい人が入ってくれたなー

って思われなきゃダメなんです

存在感を示せない中年に価値無し

鳴り物入りで入って来たミドル新入社員
周囲から一定の期待値を持たれながら迎えられた40代の中年新人

なんだよ、このオッサン
ほんとパッとしないな
今まで一体どんな仕事してたんだよマジで

なんてことを思われてしまっている現状
まあ、周囲の感想については実際のところどうだかわかりませんけど(笑)

ですが、自分自身は間違いなくそう感じてしまっているんです
新しい会社と仕事がこれまで積み上げた経験を活かせる場所ではないと
時間が経てば解決してくれる問題ではないと

ぴろやん

これに気づくと地獄です
ここにいる自分に価値がないのと等しいわけですから

40過ぎた中年が今更新しい環境で一から経験値積み上げていくんですか?
ここから新しいキャリアを形成していくんですか?

ぴろやん

そんなわけあるかい!
こちとら学校出たての新卒じゃないんだから!
これまでの経験が活かせない職場で働く意味がどこにあるんだ!

と憤ってみたところで手遅れです
その会社を選んで転職したのは他でもない自分の判断なんですし

そう自業自得なんです
新しい職場で存在感を示せないのは全て自業自得なんです!

ぴろやん

僕は無価値な人間なんだ・・・

そう、あなたは新しい職場で無価値な人材なんです!

どうしてこんなことになったのか

ぴろやん

それにしても、どうしてこんなことになったんでしょうか?

自分のキャリアを生かせる仕事に転職するたに転職活動を頑張ったわけですよね
それを自分自身も採用する側も納得したからこそ転職が可能になったんです

それなのに実際に入社してみるとまるで違っていた
一体何故こんなミスマッチが発生してしまったんでしょう?
それともミスマッチだと思っているのは自分だけなんでしょうか

転職活動は当然転職エージェントや転職サイトを利用して行っています
自分のキャリアや希望条件に合致する仕事を探したはずなんです
これは当たり前のことですよね
わざわざ未経験の職種や希望と違う仕事を探したりしませんから

選んで絞ってたどり着いたのが内定をくれた会社なんですよね
そんな会社に実際に入社してみると自分の想像と違っていたと

だから、その理由はなんなんだよ
さっさと言えよもったいぶらずに

ぴろやん

会社なんて入ってみなきゃわからない!
そういうことなんです!

マジで言ってんのかこのオッサン

いや、実際にそうなんですよ
どれだけ事前にその会社の事や業務内容を調べて納得しても、実際に入ってみないと本当のところはわからないものなんですよ

職場の雰囲気、人間関係、業務フロー
そんなものが事前にどこまでわかりますかって話なんです

ぴろやん

わかるわけないっつーの!

今度は逆ギレかい

もちろん慎重に転職活動をするのは大切ですよ
若い人たちと違って転職先の間口がそもそも狭いんですから
大切な機会を逃してはダメなんです
そうやって慎重に真剣に考えてなんとか決まった新しい仕事
それが自分に全く合わなかった!

新しい職場で無価値なミドル新人の誕生です

さあ、どうする!?

無価値な自分に気づいたらどうするべきか

今の環境に身を置いて時間が経過していけば、そのうち徐々に新しい仕事に慣れて行って今の違和感はなくなるんでしょうか?
新しい職場の業務フローや顧客対応に社内対応
こういったものも数をこなしていくうちに、周囲になじんで染まっていくことができるんでしょうか

ぴろやん

まあ、時間が経過すればそうなっていくかもしれませんけどね
問題はその時間がどれだけ必要なのかって話ですよ

半年か?それとも2年か?いや、5年でしょうか?
そこに必要な時間って読めますかね?
読めるわけないですよね

仮に読めたとしてそれだけの時間存在感ないまま過ごすんですかと
そこそこの報酬もらいながら、なじむまでの時間過ごすんですかと

ぴろやん

残念ながら僕はそれを待つという選択ができなかったんです

40代も後半にさしかかったいい歳した中年が、新しい会社で存在感示せるようになるまで何年か待つ
定年になるまでの残された労働時間の方が少ない自分が、新しい会社で育つ時間を見る
要するに即戦力じゃないってことです

それだったら即戦力として自分が存在感を示せる職場で働く方が全てに於いていいと思いません?

先にも書きましたけど、新しい会社なんて実際に入ってみないとわからないことの方が多いんですよ
そこで「失敗したー」と後悔するより、自分に合う環境を新たに探そうと考える方が前向きで良くないですかね?

折角採用してくれた会社には申し訳ないんですが、長い目で見るとさっさと決断した方が互いのためじゃないかと都合よく考えてみたり

ぴろやん

そう決断したのはいいんですが、だからと言って次も決まってないのに退職するなんてことは絶対にしてはいけませんよ?
会社を辞めるのは必ず次を探してから、です!

無職ダメ、絶対!

もうね、これだけは絶対に忘れないでください
自分に合わないからと言ってそこを逃げ出すことだけを考えてはいけません

40代の無職は存在感示せない以上に詰みます(経験談)
必ず次の会社を決めてから辞めるようにしてください

無職になるという事は収入が無くなるということです
大切な家族を養っていかなければならない立場として、それだけは絶対にしてはいけないのです
新しい会社が合わないなんてのは自分の勝手な都合でしかありません
それに家族を巻き込んではいけません、絶対に

無職で詰んだ話は【45歳無職】絶望!無職になってわかった5つの事【ハードモード】でまとめてますので、いかにリスキーなことなのか見てもらえたらと思います

自分に合わないと感じたらその時点から転職活動をスタートさせるということです
転職サイトや転職エージェントなどに改めて登録してまわりましょう!

ぴろやん

ですから、転職活動をスタートさせるにしても奥さんには言わないほうがいいでしょう
報告するのは次が決まってからにするほうがいいです
僕は毎回そうしてました(笑)

転職することを奥さんに言うか言わないかについて、こちらの記事でまとめてますので興味ある方は是非読んでみて下さい

40代後半で転職活動するなら少なくとも下記のサイトには登録しておきましょう
ほっといてもスカウトが割と届きます

40代が登録しておくべき転職サイト

dodaエージェントサービス

大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイト

Spring転職エージェント

専門領域に精通したコンサルタントが求職者の価値を正確に把握したベストマッチな求人の紹介 を実現

リクナビNEXT

転職経験者の8割がリクナビを利用しているほどの圧倒的な使い勝手の良さ(グッドポイント診断もここ)

リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)

直近年収600万円以上の方のみ登録可能なハイクラス・エグゼクティブ限定会員制転職サイト

※全て登録も利用も無料です

まとめ

転職活動の末に新しい会社に入ってみたはいいものの、どうもこの会社は自分に合わない気がする

もちろんそのまま新しい会社で頑張ってやっていくのがベストだとは思います
ですが、自分自身を即戦力して使ってもらうことを考えるのであれば、自分にふさわしい環境を新たに探す事も選択肢としてあってもいいんじゃないでしょうか?

そんなことを考えて転職を繰り返したのが僕です
その結果ようやく自分自身が納得できる会社に転職することができました
初めから自分の存在感を示せる会社が見つかったんです!

ここで頑張っていきます

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次