今日から宜しくお願いいたします!
春は入学式や入社式など、色んな組織に新しい人たちが入ってくる時期でもあります
そんな新人たちのフレッシュなパワーを得ることで、組織はまた新たしい形でスタートします
今回そのタイミングで47歳のオッサンである僕が新しい職場へ入社しましたので初日のリアルをお伝え致します!
- 現年齢40代後半
- 45歳の時1年で3回転職した経験あり
- 過去に在籍していた企業で人材採用を行っていた経験あり
- 転職成功も転職失敗も両方経験あり
- 45歳で無職経験あり
現在も水面下で転職活動中
転職入社初日のよくある流れ
僕はこれまで複数回の転職経験がありますが、入社初日の流れって大体どこも同じ感じでした
そのスケジュールについてまとめてみます
- 朝礼で紹介されて挨拶
- 所属長に連れられて他の社員に挨拶して回る
- 総務と書類関係のやり取り、社内ルールなどの説明を受ける
- 自分の席で荷物の整理
- 所属長とこれからの動き方などについて打ち合わせ
- 席についてパソコン内や関係書類などに軽く目を通す
- 定時になって初日終了
ざっとこんな感じですかね
今回の転職初日も実際こんな流れでした
初日と言うのは大したことをしなくてもやはり疲れます
肉体的にというよりも精神的な気疲れが大きいですね
全く新しい環境に入って初めての人たちと顔を合わせて過ごすわけですから
細かい事の勝手もよくわかりませんし、ローカルルールみたいなものがあるのかもしれませんし
そんなこと考えて1日過ごすわけですからずっと緊張してますし、そりゃ精神的に疲れますよって話です
しばらくの間は自分が対応しなきゃならない実務も発生しないでしょうから、この新しい環境や空気に慣れることに努めるようにします
試用期間とその間の事
試用期間って大体3カ月ってところが多いです
会社によっては6カ月とか、状況に応じてってところもたまにありますね
今回僕が入社した会社も普通に3カ月となっていました
試用期間だからと言って給与体系が変わったり就業条件に変化があるわけではないですが
中途採用者にとっての試用期間は非常に重要な期間になります
この期間をどう過ごすかでその後の自分に対する評価が大きく左右されますので注意が必要です!
これは中小企業あるあるだとは思うんですが、新入社員を受け入れても特に新人研修のようなプログラムが用意されているところは少ないです
会社側として試用期間中に具体的にどういったスケジュールでどのような事をさせるのか明確になっていないのです
今回もやはりそんな感じでした
所属長と打合せした際に確認したんですが
これからどのような感じで動けばよいですか?
引継ぎを徐々にやっていく感じにしようと思ってます
そのへんのスケジュールはおいおい調整していく感じで
わかりました
引き継ぎ業務を中心に動いてくということですね
それ以外の時間はとうすればよいですか?
好きにしてもらっていいですよ
以前の会社の関係先なんかに挨拶行ってもらってもいいですし
こんな感じです(笑)
要するにほとんど何も決まっていないんです
漠然としすぎていて具体的にどうするというのがないんですよね
まあ、一から十まで全部指示してくれとは言いませんが、もうちょっと大枠が見えているとありがたいんですけど
良くも悪くもほったらかしになるケース多いです
能動的且つ積極的に自ら周囲に絡んでいくようにしないと、なかなか自分の存在自体が認知されなかったりします
ただ机に座ってじっとしている時間が長いみたいな感じになりやすいです
何もやることがないって苦痛なものですから
そしてこの期間の自分の動き方によって社内の自分に対する評価もおのずと出来上がってきますからね
与えられているミッションが何もないからと言って動かずにいるのは良くありません
周囲の人って見てないようで意外とよく見てるんです
さすがは経験者だな
いい歳して、なんかパッとしない人だなぁ
て感じで自然と評価が出来上がります
特に我々みたいな40代での中途採用者に対する目線って、これまでの経験値が前提にありますので、そのあたりも勝手に図られてしまいます
特に会議やミーティングのような場に出席することがあれば、ただ黙っているのではなくどんどん自分の意見を差し込んでいくようにしましょう
ほったらかされているからと言ってただじっとしているのだけは全くおススメできません
とにかく自ら考えて動くことが大切なんです
そう言った意味でもこの試用期間は非常に重要な時間です
決して無駄に過ごさないようにしましょう!
※入社1カ月後の記事は下記ご参照下さい
コメント